Tuesday, May 10, 2011

マッチポンプ式勉強法

火曜日。今日は午後最後の組織論が昨日の講演会の代わりに休講だったので授業は二つだけ。
終わった後、たまたま今日はハーゲンダッツ無料デーだったのでわざわざ30分くらいかけてショッピングセンターまで行ってアイスを食べて。
その後は、せっかく近くまで来たのでということでコリアタウンにてBBQ。適当にYelpで見つけたSoowon Galbiという店に入ってみたら美味しくて大満足。これまで数件コリアタウンのBBQには行っているが、ここが個人的にはぶっちぎりでベスト。肉以外の殆ど全てが無料でしかもお代わり自由なので、肉が一皿20~30ドルと安くはないがトータルの負担はあまり高くなかったのも嬉しい。ただKorean BBQの例にもれず一皿一皿の量が多いので、次回は誰か友人を連れて色々な肉を食べ比べてみたい。

大量の宿題を抱えて胃ながら明日早朝に芝刈りが入ってしまった(入れてしまった)ので、マッチポンプ式に危機意識に火が付き、宿題がはかどって何より。

ところで、先日から、留学準備中にしれっとやめてしまった「各種マーケットデータを毎日メモする」という習慣を再開してみた。体に相場観をしみこませたいという思いで社会人の初期から始めた習慣であるが、今回はせっかく留学しているので海外(というかアメリカなので国内?)指標も拾ってみている。
株価はS&P500とN225、金利はUSTとJGBの10Y、為替は円ドルとドルユーロ、あとは金先物とWTI。とりあえずこのくらいでスタートして、こいつらに対する相場観ができてきたらもう少し対象を広げてみようかと思っている(銀?短期金利?中国系?)
MBAはデータを料理する力は相当養われると思う一方でデータを拾う力は全く鍛えられないので(少なくとも今のところは)、弱点を補完する意義もあるのかなとその点からも一丁頑張ってみようかと思っている(もう開始して数日たつので、データ入手に頭を悩ませることはないのだが...)。

とMBA教育に批判を加えた矢先ではあるが、今日のInternational Financeは「欧州危機について、データを拾うところから分析するところまで一気通貫でやってみましょう」という課題について議論したのだが、非常に充実していた。ないものねだりとは思うのだが、今日の授業のような多少なりデータの入手という側面にも配慮した授業があると大変ありがたいのだが...そんなことを望む自分は"ゆとり"なのかなぁ..