・歯については、日本に戻ってから何度も治療に通う時間がないと思われるので(とか言って暇だったりして...)、時間的余裕のある留学中にやってしまう方が得策だと思うようになってきた。一応日本でやった場合との差額のイメージくらいは把握してから最終的な決断を下したいが、基本的にはカリフォルニアにポンと百万円までなら散財する方向で検討を進めたい。
・その場合に、歯科手術費用の代わりに何をあきらめるのか考える必要が出てきそう。日々の細かい出費を少しずつ抑制するのか、大きな買い物をふたつみっつ我慢するのか。夏休みインターンしないと死ぬんじゃないだろうか、とか何を今更的なことを考えてみたりしている。
・昨日小椋佳に感銘を受けた話を書いたが、ふと思い出したが小椋佳のことに思いを巡らせずとも、普通にもっと超有名な遅咲きの偉人は存在していた。その名は伊能忠敬...Wilipedia先生によると、彼も小椋佳と同じ50歳で地図測量の道に舵をきったらしい。伊能忠敬は、自分が学生時代ゴルフ場バイトのために通っていた町(千葉県佐原)の英雄なので、これを外しているようでは自分もまだまだ修行が足りていないようだ。
・今日読んだ他のブログで、日本では定年を迎えている団塊世代の「チャレンジ」が割と増えているという記事が。チャレンジの定番は、海外移住やら市会議員への立候補やら蕎麦打ちやらだそうだ。。。
俺の目指す道、案外蕎麦の道か…?いや絶対違うな...
・オペレーションの授業で余談として教師が言っていた「ワンタッチレスポンス」、かなり使える。特にE-mail対応や宿題対応。「一旦さっと読むが、とりあえず保留し、思い出した頃に再度開いてそこで返信する」から「読んだ瞬間に返信するかしないか決断して、返信するなら極力そのファーストアクセスの際に返信してしまう」と対応を改めることで、これまで以上にGmail君と向き合う時間を削減できている気がする。ただ、あまり即レスというのも相手の心情的にいかがなものかという感じもあり、そのあたりが多少悩ましいところ。
(ちなみに、オペレーションの教授総本山MITのPhD。それゆえかどうかはわからないが、授業はかなりエキサイティングで面白い。ほかの教授もわりとハーバードかスタンフォードでPhDを取った人が多い。UCLAの教授の層が厚いというか、UCLAでPhDを取った人はどうするんだろうというか...)
・秋学期の授業のフォルダの整理をしているが、仕分け方法で多少悩んでいる。
-時系列にWeek1、2、3...といったフォルダを作り、そのフォルダに各週に取り扱ったものすべてを放り込む
-クロスセクショナルに"Case" "Reading" "Assignments"等フォルダを作る
どちらでもいいと言えばいいのだが、一度分類を終えて作業を進めてしまうとなかなか方向転換も難しいので思案中。
・海外から送れるサービスを利用して日本に年賀状を送ったのだが、ご丁寧にけっこうな人数の人が年賀状料金に切手一枚貼り足すなどして返信してくれている。ありがたい限り。
見ると、友人のかなり多くが、結婚します/結婚しました/子供が生まれます/子供が生まれましたという近況を伝えてくれている。「独身者にとっては面倒以外の何物でもない」という年賀状の性質・非対称性によるところもあると思うが、それにしてもこのように年賀状をくれる友人の多くが人生の次のステージに進んでいるということに驚き、同時にアンニュイを覚えた。
こと自分のこととなると、結婚しようが子供ができようが転勤しようが、そういった事実だけではどうも自分が成長・変化・変容しているという感覚がわかない。比較対象なしでは、「自分は自分だ。自分は何一つ変わっていない」とつい思ってしまうのだ。
そんな自分にとって、こういった「友人からの知らせ」というものは効く。これらの知らせは、友人たちが誰も彼も皆、程度の大小こそあれ、かつて自分が知っていた頃と比べて変わりつつあるということをはっきりと教えてくれる。そして、そういった友人の変化を媒介として、自分は「あの頃の彼らはもういない。ならば、あの頃の自分もやはり存在しえず、今の俺はもはや昔の自分ではないのだ」ということを感覚的に理解するのだと思う。その感覚は、一瞬自分がどこにいるのか見失ったような不安感につながり、その後、それを受け入れたくないという拒否感や受け入れざるを得ないと認める際に生じる寂寥感につながっていく。そして、おそらく最後に、無意識のうちにすべてを受け入れ、自己認識であったり世界の見え方だったりが微調整されていくことになるのだろう。
おそらくこれまでもそういう精神的プロセスが自己の内面で繰り広げられてきたと思うし、これからもそうなんだと思う。そうやって、自分も気が付いたら立派な大人になり、いつか蕎麦を打ちたいとか思うようになるのだろう。
・そう、自分も変わりつつあるんだ。そりゃあ前歯も折れるよなぁ。折れない方がおかしいわ。