FBのS-1読解の続き。今回は目次をさらってみる。現時点では本編を熟読していないので、その詳細は不明。カッコ内には現時点での素人くさい感想を記入する。
1. 要旨(ここだけで終わりにしてもいいかもな。。。)
2. リスク要因(戦略の勉強にいいかも)
3. 展望に関する注意(挨拶みたいなものか?)
4. 業界データ、及びユーザー計数(業界って、何業界だろ)
5. 集める金の使い道(てか何に使うの?サーバーなんてそんなに金食わないだろ。M&A?)
6. 配当政策(当分配当しませんってのを予想)
7. 資本政策(理解に苦しむヤヤコシ系ハイブリッドやストックオプションが並んでて頭痛がするんだろうなぁ)
8. 希薄化(いつになったら希薄化について体感レベルで理解できるようになるかなぁ)
9. 連結財務データ抜粋(見たるで~!)
10. 経営者による業況の分析(ここを読めばドヤ顔でFBの経営について語れるようになろうかな...)
11. マーク・ザッカーバーグからの手紙(報道やブログでは、いくつか重要なメッセージがここに入っていたようだ)
12. 事業(ユーザー集め、開発者、広告、モバイル、M&Aといったところ?)
13. 経営者(すげぇんだろうなぁ、ここだけで飯が三杯食えそうだなぁ)
14. 幹部に対する報酬(流行りの、節税のための$1とか?給料の殆どが株式交付とか?)
15. 関係者間取引(ノーイメージ)
16. 株主(まあ創業者だろ、あとはVCがどんな感じで食い込んでいるんだろ?)
17. 資本についての説明(上記の資本政策とは何が違うんだ?)
18. 将来の売り出し対象の株式
19. 非米国株主に関する税務上の注意
20. 引受(GS残念でした)
21. 法務(自分にはちんぷんかんぷんの「おことわり」が列挙されているのかな)
22. 専門家(会計士の意見書みたいなのかな?)
23. 追加的情報の入手方法
24. 財務諸表へのインデックス
よし、これでわかった気分になったぞ(違