・Fixed Incomeは、期待・予想よりも
- 先生がコワモテ(質問したら、「Don't think. これは業界の常識なので、理屈で考えるな」とか言われてしまうなど)
- レクチャー主体(ケースが少ないという意味ではなく、配布資料や板書が少なく授業の9割がしゃべりという意。ちょっと聞きのがしたら置いてきぼりにされる感にあふれたこの緊迫感...)
- エキサイティング(教授はもとソロモンのMDとのことで、要所要所で業界昔話のようなものが出てきて面白い。とくにLTCMの話を交えつつ「いいか、アービトラージは短期的にはリスクフリーでないとも言えるので、リスキーなものと覚えておくんだぞ」という説明は妙に生々しく感じた)
友人が思いのほかたくさん履修しているのだが、たまたま隣に座っていた中国系っぽい女の子に「よかったら一緒にチーム組みませんか」と言われ、つい適当に「sounds nice」とか言ってしまったのがちょっとだけ心残り(勝手知ったるクラスメートと組みたいんだよな、、、)。
・Managing Entrepreneurial Organizationは残念ながらハズレだった。うまく言えないがとにかく話がつまらない。小休憩のたびに(トイレに行ったと見せかけてそのまま戻ってこない人とかも)人が消えていくというシュールな状況で、教授もやや焦っている様子。Entrepreneurial OrganizationをManageすることには大いに興味があるのだが、このつまらなさと、負担の多さ(毎週ケース3~4本、しかも全てについてレポート作成)を踏まえると、かなり撤退方向に気持ちが傾いてしまった。とりあえず教科書だけKindleデータを買っていて、それは面白そうなので、独学で教科書を読めば3割程度は理解できそうだからいいやって感じ。
うーん、せっかく6科目履修する覚悟を決めたばかりなのだが、まさか授業がつまらないとは...実務家の兼業で、今年から教壇に立つ先生なのだが、評判が確立されていない先生を選ぶリスクがまんまと顕在化してしまった。
そういえば今日で冬学期の成績が全部出た。会計とか統計とか馴染みある科目ばかりだった前学期と比べて急降下して、ひとりリーマンショック状態(*_*)やっぱりマーケティングとか、というかファイナンス系以外でいい成績を取るのは決して簡単ではなかったと改めて気づかされる。うーん、今学期が終わったら「ファイナンス系も、いい成績を取るのは決して...」とか言ってそうな自分。。。
これにより、「GPAに対する優先順位を下げて、興味はあるがAを取りづらい科目を取ったり、キャパシティギリギリまで履修したり