木曜日。オペレーション→マーケ→夕方にあるジャパントリップの説明会の準備→説明会にちょっと参加→中国語 といった一日。マーケティングと中国語の間に休憩を取らなかったので中国語ではヘロヘロ。。。
マーケティングは火曜と木曜でグループ課題のプレゼンがあった。これはマーケティングとプレゼンテーションの授業の両方で採点対象となるプレゼンで、分析内容だけではなくプレゼンそれ自体の質も問われていた。
自分の班を含め、各班共、プレゼンの授業で習ったフレームワークをきっちりあてはめることに苦労していた。「一つのスライドにあまり情報を入れ過ぎるな」という指導があったのだが、ついついどの班も箇条書きなどによりそれぞれのスライドに大量の情報を盛り込んでしまうなど。プレゼンの授業で習ったフレームワークは確かに有効だと思うが、今回のマーケティングに限らず、実戦への応用面でまだむずかしさを感じてしまう。。。
ジャパントリップの説明会は中国語のため途中で抜けてしまったが、思ったより参加者も多く、アットホームな雰囲気が出せてよかったような気がしている。ただ準備はかなりグダグダになってしまった。学校のプリンタ、あるいはプリンタまでの無線の調子が悪く、印刷コマンドが全然プリンタに飛んでくれず四苦八苦。印刷物は前日までに刷っておけという、新人のときに言われた教訓がふと頭をよぎる。。。
中国語は試験前最後の授業ということで、後半はオフィスアワー状態。気が済むまで先生にあれやこれや質問することができてかなり満足。出願のときによく「●●先生の授業を履修したい」などとエッセイに書いたものだが、先生の知識量や専門分野も大事かもしれないが「どれだけコミュニケーションしてくれるか」も同じくらい大事だなぁと感じた。来学期も引き続き履修する予定なので、可能な限り先生を「使い倒して」みたい。