最近、必要にかられ、あるいはストレス発散の手段として、色々と買い物やPC周辺の改善を行ったので備忘メモ。
・スキャナ
記事にしているが、こいつが船便で届いてくれたおかげで、学校から貰う膨大な書類の整理が非常に楽チンになった。容量についてもネットワークHDDを購入したので問題なし。
・ネットワークHDD
以前記事にもしたが、1TBのネットワークHDD。日本より定価も安いし円高なのでそれ以上にお得感あり。
各種ファイルのネットワークドライブへの移管もほぼ終わり、PCが2台ともかなりすっきりした。特に、サブマシンに入っていた音楽ファイルの移管ができたことは大きい。サブマシンが軽くなったし、メインマシン・妻のPC・iPadでも音楽が聴けるようになったからだ。
・プリンタ
ネットワークHDDとプリンタを接続することで、プリンタが無線プリンタとなった。これまでは、プリンタはかさばるので部屋の隅に置いておき、必要なときにPCをプリンタのところまで運んで有線で繋いでいた。これが結構面倒だったので、いつでもどこでも印刷できるようになったのは非常にうれしい。おかげでつい色々無意味に印刷してしまっている。
・メインマシンの掃除
購入時にQドライブなるものが作られており、ここがしょっちゅう容量限界ですとか何とかわずらわしかった。
中身をDVDに焼けばQドライブが消えるとのことだったので、ようやく作業を実施。たしかにQドライブが消えうせてすっきり。
・サブマシンにWindows7導入
XP搭載のVaio SZに色々ガタが来ていたので、一縷の望みを託してWindows7にアップデート。学割という売り文句につられたところもある。
導入当初は、というか今も、色々トラブルに見舞われている。解像度がむちゃくちゃ低かったりタッチパッドが使えなくなっていたり(別途ドライバをインストールして解決)、基本表示が英語だったり(あきらめ)。
しかしその一方で、放熱が明らかに低減しているし、作動速度もかなり改善した。また、つもり積もっていたよくわからないファイルのおかげでHDが一杯になりかかっていたのだが、これを機に一掃することができたのも嬉しい。
昔と比べると、データや各種設定のかなりの部分をPC本体ではなくweb内でやっていることから、裸の状態のPCを使える状態にするのが非常に楽。各種データはネットワークドライブとDropboxで瞬間的に同期されるし、google関係もログインするだけだし、ブックマークもXMarksというアドインのおかげで瞬間同期。実にすばらしい。
・デジカメ購入
どちらかというと妻の買い物だが、以前なくしたモデルの最新版(NIKON)を購入。いつの間にかタッチパネル対応になっていたが、なんとなくiPhoneと比べるとタッチパネルの使いやすさも見劣りする感じ。
・PCのスピーカー導入
これでようやく音楽が聴けるようになった。
・WSJ購読
学割という響きにつられて開始。オンライン版は見やすいが、どうやら学校のアカウントで閲覧できるようだ..また、紙のバージョンが一向に届かない。推察するに、配達はアパートの入り口にまでしか行われていないようだ。なのでおそらく、住人か誰かに取られてしまっているのだろう。苦情をWSJにしたら届くまで費用負担は発生しないとのこと。とはいえ、購読期間を後ろ倒しするだけなので、帰国予定がある自分にとっては微妙な心遣い...