・土曜日。今日は夜にUCLAのMBAの1・2年生の会があった。それまではサンタモニカのショッピングセンターで買い物をしたり、だらだらと予習復習をしたり。
・サンタモニカ。お目当てのもの(娘のハロウィン用ブーツ)は入手できたが、昼に食べた寿司(アメリカ版、すなわち、カリフォルニアロールとか)の鮮度が悪かったのか、帰路にて強烈な腹痛に襲われて大ピンチだったのがイマイチ。
・予習復習。会計の教授にメールで質問をしたら、なぜか「どうしてそんなことを気にする必要がある?自分が授業で言ったポイントは●●であり、そこは気にしなくて良い」と怒り成分の含まれた返信が来てびっくり。うーん、そういうものなのか。。。
「なんとなく理解していた事柄の理解度を高めたい」という自分のMBAに求めるものは、なんと求めることすら罪なのだろうか。とりあえずそんなはずないので、自分の質問メールがミスリーディングだったと思うことにしよう。。。うーん釈然としない。
・ところで、Facebook等を使って同級生と宿題関連で教えたり教えられたりをしているが、日本人と非日本人でかなり異なるのが、カンニングに対するビビり方。特に、アメリカで教育を受けた同級生の警戒度は気持ち悪いくらい。社会的なペナルティが日本よりも大きいからなんだろうか。
・夜は日本人で飲み会。Sig-Oという整理で何人か外国人の人も参加したけど、恐縮ながら日本語で騒いでしまった。
やはり1年間色々とくぐりぬけてきた2年生の話は面白かった。授業やコミュニケーションの苦労話や、インターンの体験談、1年たった今思うこと等々。。。
・その中で言われた言葉の一つが今も引っかかっている。とある先輩に「せっかくの2年間、思う存分やりたいことをやらなければ勿体無いよ」というアドバイスを頂いたのだが、はて、やりたいこととは一体何だったっけ...
勉強?就職活動?遊び?友達作り?どれももちろん強い関心があるが、どれが一番やりたかったことかと考えると少し頭が痛くなる。最大公約数的にまとめるなら「日本にいては得られなかったであろう未知との遭遇全般」となるけど、そんな呑気なことを言っているとすべてが中途半端になりそうな気がしている。こちらに来てから早2ヶ月、毎日のように訪れる刺激的な日々をかいくぐっているうちに何となくここまで来てしまった気がしている。この辺でそろそろ自分がやりたいことを意識的に定めてそれにフォーカスしていくような感じにしないと、場合によっては不完全燃焼で2年間が終わってしまうような嫌な予感を感じてしまった。
自分はかねがね、目の前の出来事に専念することで「中長期的な目標の策定・およびその目標への着実な前進」をさぼりがちなところがあるので、ちょっと自分に警告を出しておこうと思う。