Monday, November 14, 2011

旅行明けはしんどい。。。

 ボストン出張の疲れも取れぬまま月曜日に突入。

■  もっとも重いEntrepreneurial Financeの日だが、これまで散々貸しがあると思い込むことにして「今週は俺は忙しいから、ケースは読むが問題は解かない。お前ら準備よろしくな」と何様モードをさせてもらいボストンに飛んでいたので、今回のディスカッションでは主に聞き手として働いた。

■  驚くことに、今回のディスカッションは非常にワークした。誰もフリーライドせず(俺がフリーらいだ?)、皆が他人の意見を尊重しつつ議論すべきところは議論して。勝因を推察してみるに、

  ○  ふだんと役割分担が違った(いつもあまり予習せず聞いてばかりの人が予習をリードして、いつもついつい予習しすぎて彼らをリードしているようでミスリードしてしまっている自分が聞き手に回って)

  ○  その場で一からやった。多少の予習はあったが、重要なポイントは皆でその場で一から考えていった。普段は自分が作ったものをその場で開陳したり前日にDropboxに保存して見てもらっていたりという感じだったのだが、その場で一からやることで自分を含め全員の頭がよりCultivateされたように思われる。

  ○  いわくつきのメンバーJちゃんが今回は「お勉強」できていなかった。というのも、彼女の「お友達」が週末LAの外に出ていたことから、おそらく「情報交換」することができなかった模様。毎週の恒例となっていた「ここが重要なんじゃないかな」という唐突なネタバレが今週はなく、学びがDistortされなかった印象。


■  おかげで授業でもわれらがチームはいつになく活躍できた印象。自分もついつい短文でしか回答できていなかったのに、今日はアメリカンに「3の内容を言うために10くらいだらだら喋る」的な回答をすることができたというか、やってしまったというか。。でもやっぱり、そういうDiluteされた発言はアメリカ人の先生に受けるんだよな。。



■  そういえば今週から冬学期のBiddingが始まった。その授業を受けるためにここに来たといっても過言ではない受けたかった授業ナンバー1を無事競り落とすことができて何より。しかしながら、明日以降のビッドをどうするか、すなわち来学期何を履修するか、依然としてアイディアが固まっておらず悶々としている。好奇心に忠実に従ってしまうとファイナンスに偏重してしまったり重たい科目ばかりになってしまったりするので、多少好奇心を犠牲にしてでも簡単めの授業を取った方がいいのかもと思ったりもしている。